申し込みをすませたら

自動二輪免許を取得するときには、まずいずれかの教習所を選びそこで教習の申し込みをします。
車の教習の場合、特に自分で何かを準備しなくてもテキストや運転のときの整備用具は教習所の方で準備をしてもらえます。

ですが、自動二輪の場合には実習前に自分で用意しておかなくてはいけないものがいくつかあるので注意が必要です。
用意する品物については、必須のものとできたら自前で用意しておいた方がよいというものとがあり、また教習所によってアイテムが違ってきたりします。
ですので以下の内容もすべてが全国の教習所共通のことではありませんので、実際に教習をするときにはその施設に問い合わせをしておくようにしてください。

準備するもの

まず必ず必要になる品物について説明します。
バイクの実習を受けるときには、支障がないような服装をしていかなくてはいけません。
服装としてはまず肌の露出のない長袖長ズボンで、さらにできるだけ丈夫で穴や破れがないようなものにしておくことが大切です。
これらは言うまでもなく、万が一実習中に転倒などが起きたときに事故がないようにという目的のものです。

ただし「転んだり汚れたりしてもいいように、普段着ないような古い服にしよう」という考えではNGになることもあります。
肌を露出しない格好であるとともに、服には穴や傷がないものでなければいけないためです。
古い洋服などでは服の一部に虫食いやほつれがあったりしますが、教習所によってはそうした小さなキズも服装として認めてもらえないこともあります。
実習に着ていく服装については事前にしっかりとチェックをしておくようにしましょう。

次に細かいことですが、靴下についても規定があります。
最近はスニーカーソックスのような足首が隠れないタイプの靴下が多くなっていますが、それでは実習を受けることができません。
長ズボンの裾が絡まらないようにソックスの中にいれなくてはいけないためで、ハイソックスになるほどの長いタイプでなければいけないようになっています。

また、実習のときにはグローブとヘルメットを着用しますが、これは自前で用意できるなら早めにそうした方がよいようです。
気にならない人ならよいのですが、教習所のヘルメットやグローブはそこで実習を受けた他の人が使用したことがあるものですので、あまり気持ちのよいものではないからです。
それに早めに自分のお気に入りのヘルメットやグローブがあると免許取得のモチベーションも上がります。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.