レーサーレプリカタイプのバイク
バイクにはいくつか種類がありますが、30代後半くらいから40代にかけてのライダーに人気が高いのが、レーサーレプリカタイプのバイクです。
レーサーレプリカとは、スピードレース競技でお馴染みのレーシングバイクを、公道でも走れるように若干手を加えたタイプのことで、見た目もスタイリッシュでスピード感は抜群です。
バイクに乗る時も前傾姿勢でバイクと体の距離を近くにして走るので、一体感があり操縦する楽しさを感じることができます。クルマ選びにおいてスポーツカーを選ぶような感覚と似ているかもしれません。
レプリカとはいえレーシングマシンをもとに設計されているので、非常にエンジン性能がよく簡単に200キロ近くのスピードが出てしまうほどです。
最近では「レーサーレプリカ」という名称ではなく「スーパースポーツ」という名称で分類されることもあるようです。
ですが見た目がスタイリッシュなスーパースポーツタイプも、長距離の運転ということになると少々不向きな部分が多くなってしまいます。
前傾姿勢での運転は体への負担が大きく、仲間などとのんびりマスツーリングをしたいと思う時にはちょっと向かないことがあるためです。
車体の重さは全体的に軽めにつくられているのですが、そのため振動や横ブレが起きやすく、長く乗っていると精神的にもかなり疲れてしまいます。
スーパースポーツタイプが好まれるのは、峠攻めが好きな一人乗りの方なので、もしバイクで旅行などをしたいと思うのであれば、スーパースポーツは少し考え直した方がよいかもしれません。
レーサーレプリカのようなかっこ良さをもちつつ長距離での運転にも向くのがツアラーと呼ばれるタイプです。
ツアラータイプのバイクは主に大型自動二輪で乗られる750ccサイズのものが多いのですが、乗っていて振動や音が少なく、長く乗っていても疲れないような仕様となっています。
デザインはかなり幅広くあるのですが、レーサーレプリカに近いものもあり、自分の好みに応じて好きなものを選べます。
ただしツアラータイプは長距離運転や高速道路での運転を前提につくられているので、排気量にかかわらず図体がでかいのが特徴です。
街中を走る時にはその大きさのために渋滞が抜けにくかったり駐車スペースを多くとってしまったりというような不便があるかもしれません。
ちなみにスーパースポーツのスピード感とツアラーのパワーを両方兼ね備えた「ハイスピードツアラー/メガスポーツ」という種類もあります。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。