夏でも快適なツーリングするための秘訣
インナーに気を使う
夏休み期間中など長期休みが取りやすい時期になると、バイクを使って長距離のツーリングをしたくなります。
ですが近年では40℃を超える猛暑日が当たり前になってきており、そんな真夏のさなか発熱するエンジンにまたがって走行するバイクは非常に過酷な環境となります。
バイクに乗ったことがない人からはいかにも風を切って走るバイクは快適そうに見えますが、実際には防護用の服装も加わって相当の汗をかくことになるというのはライダーなら誰でも知っていることでしょう。
しかし運転中に脱水症状などが起こってしまい、意識を保つことができなくなってしまうのは自分の身だけでなく周辺にも大きな危険を与えることになります。
そこで夏場にできるだけ快適にツーリングをしていくために、装備品をきちんと整えていく必要があります。
まず夏場のバイクの服装として一番に注意をしておきたいのがインナーです。
夏場の公道でよくTシャツにハーフパンツ姿のままバイクに乗っている人を見かけることがありますが、それは安全性に問題があるということだけでなく、暑さ対策としても適当ではありません。
半袖やハーフパンツでバイクに乗ると、当然直射日光が肌に直接あたることになります。
道路上にはほとんど日陰らしいところはありませんので、露出した肌の部分は常に強い日光に焼かれ続けることになります。
そのため熱中症が起こりやすく、体力の消耗も激しくなってしまうのです。
一見長袖は暑そうに見えますが、吸湿性と速乾性のある素材を使用することによりかいた汗をすばやく逃してくれるので体感温度はぐっと低くなります。
最近はランニングやサイクリング用としてインナーが多く販売されているので、そうした体感温度を下げてくれる製品を選ぶとよいでしょう。
こまめに休憩をいれる
もう一つバイクの熱中症対策で重要となるのがこまめな休憩です。
長時間運転をするときには最低でも2時間に一度は休憩を入れるというのが常識ですが、暑い夏の時期はそれよりも心持ち少なく、1時間半くらいに一度は休憩をするようにしましょう。
時間で休憩を区切るだけでなく、運転をしていて注意力が散漫になっていると感じる部分があったら速やかに休むようにするというのが大切です。
長距離ツーリングの場合、時間内に目的地に着かないと予定が狂うということを気にして強行軍で進むこともありますが、そうして無理に時間を稼いでも途中で事故を起こしたり具合が悪くなってしまっては全くツーリングの意味がありません。
休憩をするときにはできるだけ風通しのよい木陰を選ぶようにして、バイクも直射日光ではなく影のある場所で休ませてあげるようにします。
強いクーラーのある場所は一見快適そうですが、あまりにも極端に温度差がるところを往復すると体力を減らすことになるので気をつけましょう。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。