まずはバイクの引き起こしから

バイクはその構造上どうしても転倒しやすいため、転倒した際にドライバーが本体を引き起こす必要があります。
ですがバイクは200㎏を超える車体がほとんどため、慣れていない方ではそう簡単に起こせません。
万が一転倒した際に放置して行くわけにもいきませんので、きちんとバイクを引き起こせるように、教習所ではまずはじめに引き起こしから教わります。

バイクの引き起こしは腕力が必要だと思われがちですが、そんなことはありません。
非力な女性でも引き起こしのコツさえ掴めばバイクを起こすことができます。
腕の力だけで持ち上げようとしたら当然起こせませんが、引き起こしのやり方をマスターすることで、スムーズに転倒状態を直すことができるでしょう。

引き起こしをする方法にはいくつかあります。
両手の左右ハンドルをもって起こす方法や、ハンドルとハンガー部分を持って引き起こす方法などありますので、教習所で自分に合った引き起こし方をマスターしましょう。

センタースタンドのかけ外し方法

こちらも最初は苦労するのが、センタースタンドのかけ外しです。
車両本体に重量があるためコツが分からずにスタンドをかけられず、停車したくとも出来ないという事態に陥らない為にも、引き起こしの次にこちらを勉強します。
センタースタンドのかけ外しも引き起こしと同じようにコツさえ掴めば簡単ですので、まずは丁寧に勉強すると良いでしょう。

センタースタンドの掛け外しをする際にはある程度反動をつけることがポイントです。
上手く外せないからと言って乗車してからスタンドを外すと危険ですので絶対に辞めましょう。
かけ外しに関しても慣れの部分が大きいので、まずは教習所でしっかり練習してみてください。

加速・減速操作のコツ

バイクのエンジン操作に慣れていないと、アクセルを思いっきり回してしまったり、思いっきりブレーキを握ってしまう方がほとんどです。
実際の道路でこうした極端な操作ばかりしてしまうと、バイクが傷むことはもちろん、大事故に繋がる恐れがあるため気を付けましょう。

教習所ではアクセル操作による加速や減速操作のコツをはじめ、転倒をしないように安全に減速できるブレーキ操作のコツもマスターできます。
こちらも慣れが大きいですので、教習所でしっかりと勉強すると後々がラクです。
特に路面が滑りやすい時やコーナリングの際にアクセルブレーキ操作がきちんと出来ているかがポイントになりますので、教習所できちんと練習しておきましょう。

教習所では運転に関してだけではなく、様々な事柄を勉強します。
卒業してから困る事が無いように、一つ一つしっかり教習を受けることが肝心です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.