バイクの走行距離と寿命について
バイクの寿命は走行距離10万kmが目安といわれています。しかし、10万km走ったからと乗れなくなるわけではありません。メンテナンスをきちんと行っていれば10万kmを超えても乗り続けられます。ただし、バイクを売る場合、走行距離が長くなるほど査定額も下がるので、手放すことを考えているなら10万kmを目安にするといいでしょう。
10万kmが寿命といわれる理由
一般的に4ストが10万km、2ストが5万km程度といわれています。しかし、この走行距離を上回ってもエンジン自体は問題ないのですが、メンテナンスにお金がかかるという意味で寿命といわれるわけです。つまり、バイクの寿命は走行距離ではなくメンテナンス次第となります。
エンジンは定期的にオイル交換をしていれば3万km程度は問題なく動くといわれています。5万kmを超えてくるとオーバーホールが必要になってきますが、必要なメンテナンスを行っていれば10万kmを超えても動き続けるエンジンも珍しくありません。
10万km以上乗るには
バイクの寿命を延ばすには他にも要素があります。
保管方法
良い状態を維持するには室内の保管がベストです。バイクのほとんどが金属でできているため、雨や風でダメージを受けやすくなります。室外で保管しているからとすぐに影響が出るわけではありませんが、長期的にみると錆が進み、修理が必要な故障につながります。その場合、カバーをかけるだけでも効果的です。ただし、カバーをかけていると強風の日にカバーが動いてバイクに傷ができる恐れがあるので、擦れないように対策をとっておく必要があります。
毎日走る
バイクは走ることもメンテナンスです。ずっと保管していくよりも乗って動かすほうが長持ちします。長期間のらないと錆や動かなくなる原因になるため、可能な限りエンジンを温めるようにしましょう。
丁寧な運転
急がつく運転はバイクに大きな負担をかけます。バイクの傷みも激しくなるので、日頃から丁寧に運転しましょう。
異常を感じたらプロに見てもらう
バイクは自分でもメンテナンスできるため、異常を感じたら自分で修理するという人も多いのではないでしょうか。しかし、自分で原因を探すことで別の場所に不具合が出てしまう恐れがあります。状態を見て無理に自分で解決しようとせずに、バイクショップへ見てもらうほうが安心です。
バイクの走行距離と寿命について解説しました。結局のところ、メンテナンスが重要になってきます。バイクを長く乗りたいなら定期的にメンテナンスをするようにしましょう。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。