バイクで走っているといろいろな障害物があるため、注意しながら走らなくてはいけません。今回は安全走行するためのポイントをまとめました。

障害物

道路には駐車中の車や工事中の場合があります。こんな時は近づきすぎてから進路を変えるのではなく、後方の安全を確認し早めに合図を出し進行方向kを変えましょう。対向車にも気をつけます。

砂・泥・落ち葉

砂・泥・落ち葉の多いところは気をつけましょう。ブレーキをかけたり、曲がろうとしたりすると、スリップしてしまう恐れがあります。このような場所は周りの安全を確認して避けて走るか、スピードを落として走りましょう。

水たまり

スピードを落として通過するか、周囲を確認して避けるようにしましょう。

砂利道

砂利道や舗装されていない道路を走る場合、ゆっくりと一定のスピードで走るようにしましょう。途中でブレーキをかけたり変速したりするのは禁物です。また、振動してしまうので、両ひざを曲げて中腰姿勢にし、腕の力を抜くようにしてハンドルをしっかり握ります。
ぬかるみがある場合は、低速ギアにして速度を保ちながら進行していくように。急ブレーキや急加速などはしないようにしましょう。

マンホール

降雨時は滑りやすくなっているので大変危険です。また、マンホールに砂が溜まっていても滑ってしまう恐れがあります。中にはマンホールの周りが隆起していることもあり、走行に大きな危険を及ぼすことも。
コーナリングでバイクを傾けた際にマンホールがあれば、滑ってバランスを崩すこともあります。時間帯によって状況把握が遅れ、転倒するケースも。

アスファルトの剥げや継ぎ目

段差や隆起を乗り越えようとしてバランスを崩してしまう可能性があります。

安全に走るには

基本は十分に減速することが重要です。目線は広く見渡せるようにして、前方も見極める運転を心がけます。

サスペンションの調整

路面の段差を越える際、ライダーが受ける衝撃を緩和するためサスペンションがあります。急制動するとフロントフォークが沈みサスペンションが無効化されるため、十分に速度を落として、フロントフォークが沈まないようにすることが大切です。ただし、定期的にサスペンションの調整をしていないと危険には変わりありません。定期的な調整を行い、運転しましょう。

路面の障害物による転倒を避けるために、悪天候では普段以上に気をつけること、適切な速度で走ることが重要です。道路の状況を常に意識し安全運転しましょう。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.