高速でバイクを走っている場合、横風にあおられる危険があります。

高速道路での強風

高速道路の中には常に風が強く吹いている場所場ありますし、季節や天候によって風が強くなる場合があります。高速走行時は事前に風についてもチェックしておきましょう。
風によっては速度規制がある場合、バイクでの走行は避けたほうがいいでしょう。強風による体感温度の低下や視界が遮られる恐れがあります。
走行中、スピードが出ている状態でハンドルがとられると転倒は避けられません。逆に徐行や停車するとバランスを崩して転倒する恐れがあり、最悪後続車に追突される可能性もあります。強風時の影響を最小限にするため、ニーグリップで下半身とバイクを一体化させるよう意識しましょう。バイクは走行中、起き上がろうとする力が働くため、自分が進みたい方向をまっすぐ見て運転することが大切です。
他にはバイクに風防やウインドスクリーンを装着したり、レザージャケットやブーツ、フルフェイスヘルメットを装着したりと風を防ぐように工夫しましょう。

風速の強さについて

風速5mほどだとちょっと揺れる程度です。これが風速10mを越えた場合、常に一定の風であれば走れるかもしれませんが、いきなり真横からの突風によって中央線まで流されることもあります。最悪、転倒して対向車や後続車にひかれてしまうかもしれません。風速15mを超えるとまっすぐ走ることは困難です。
また、バイクの重さや車種、カウルの有無によっても風の受け方が違ってきます。風速10mを超える日はバイクに乗るのはやめたほうが無難でしょう。

バイク走行中に突風が吹いたら

横風に対して逆操舵を切るのも有効です。左からの突風に対してハンドルをやや右に切ることになります。こうすることで車体は左に傾きバランスがとりやすくなります。
また、トンネルの出口で横風が予想出来たら状態はやや伏せ気味にして風を受け流しつつ、ニーグリップで車体をホールドしておくといいでしょう。実際に横風にあおられたら、風の状況に応じて車体を風上に傾けるといいでしょう。
速度は抑え気味にして、後続車との車間距離を考えコントールしてください。ギヤも一段階落としたほうがトルクを伝えやすく、路面をとらえやすいので安心感も高まります。

強風の一番の対策は無理をしないこと。日本道路交通情報センターのサイトでは台風や地震など自然災害による交通情報をリアルタイムでチェックできるのでおすすめです。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.