カフェレーサーとは

1960年代のイギリスでは、ロッカーズがカフェやパブにバイクで集まるようになりました。ロッカーズは誰が一番早くカフェやパブに着くのか、ジュークボックスで曲をかけて、曲が終わるまでに走り終えるといった公道レースを楽しんでいたのです。その中心がロンドンのエースカフェで、そこからカフェレーサーが始まったといわれています。

カフェレーサーの特徴

カフェレーサーには明確な決まりはありませんがいくつかの特徴があります。

細長いタンク

上体を余さずぴったりと伏せることで空気抵抗を減らす工夫がされています。

低いハンドル

低く絞ったハンドルとなっており、ライダーとマシンが一体になって空気抵抗を減らすようになっています。中にはバーハンドルを上下逆につける手法も見かけます。

一人乗りのシート

レースを想定しているのでシングルシートが基本です。

効率化・軽量化

レーシングマシンのように快適性よりも走行性能を重視した構成になっています。公道で走るのに不要なものは可能な限り取り外しました。

なるべく走りに特化した車体構成が好まれており、防風効果を高めるためにビキニカウルやロケットカウルを装着するバイクもあります。

日本のカフェレーサー

70年代後半になると日本でもカフェレーサーがトレンドとなりました。トライアンフやノートンといったイギリスのメーカーが日本メーカーの台頭により衰退していくとベース車両が日本車になっていきます。1978年に登場したヤマハSR400とSR500は、カフェレーサーのベース車両として人気を誇りました。

カフェレーサー仕様のバイク

カフェレーサーは今でも人気があります。そのため、メーカーからもカフェレーサーの車種が多く発売されているので、見てみましょう。

カワサキ W800 CAFE

直立2気筒の空冷エンジンを搭載し、ビキニカウル、ローハンドルなど見た目は60年代風ですが、LEDライトやABSなど最新機器を装備したモデルです。

カワサキ Z900RS CAFE

カワサキ900Super4、750RSのスタイリングをもとに最新の機器を装備したのがZ900RSです。ソロ風のシートやビキニカウル、大きく絞ったハンドルを装着しました。

ヤマハ XSR900

MT-09をベースにした大型バイクですが、丸型のヘッドライトにタンク、シートはヘリテイジデザインと呼ばれています。メーカーでカスタムパーツが多く用意されており、カスタムしやすいカフェレーサーです。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.