実は苦手な人が多い坂道発進

教習所では、坂道の中腹でバイク一旦停車し、後方確認後にスムーズに発進することを学びます。
坂道発進は、半クラッチを維持しながらアクセルの回転数を上げて登らなくてはいけないので、タイミングが合わないと後退する可能性があります。
慣れてしまえばスイスイいきますが、苦手意識があったままだと、坂道を見るたびにドキドキしてもたついてしまうでしょう。

エンストしてしまうと焦って立ちごけしたり、一連の動作をやり直さずに走ってしまうこともあります。
坂道発進をスムーズにするには、「慌てない」「リラックスする」ことが大切です。
一連の動作を体で覚えてしまえば、公道に出ても焦ることはなくなります。
しっかり練習して、免許取得まで頑張りましょう。

坂道発進の方法

坂道発進のポイントは、アクセルと半クラッチ、そして後輪ブレーキです。
上り坂道で一時停止(フロントブレーキ)したら、ローギアに入っているかチェック。
右足はリアブレーキの上に乗せて待機します。

後ろに下がらないように、後輪ブレーキを強くかけたら後方確認しましょう。
ここは慌てずに、バイクのバランスをしっかり取りながら上半身をねじって確認します。

確認後は素早く前に視線を戻したらフロントブレーキを放し、エンジンの回転を上げていきます。
エンジンの音が変わったらリアブレーキをゆっくり放していきながら左足をステップにのせましょう。

下り坂の場合には、ローギアになっているかをチェックし、後方を確認します。
下り坂では、ブレーキをゆるめれば自然発進するので、あとはクラッチをじわじわ繋いで走り出します。

坂道発進の注意点

坂道発進を嫌がる人の多くは「エンスト経験」があるのだと思います。
バイクに乗っていれば、坂道でなくてもちょっとした動作でエンストするので気にしないこと。
教習所では教習所仲間の視線が気になるかもしれませんが、皆さん自分のことでいっぱいで気にしていません。
また教官の厳しい視線に緊張するかもしれませんが危険な運転以外では、大きな声で注意されることもないので落ち着くことです。

坂道発進でエンストする原因

クラッチの離しすぎ、クラッチを離すタイミングで、アクセルを戻しいる、発進時にブレーキを踏んだままなど、焦りが生んでしまう小さなミスです。
練習していればコツが掴めてきますから、エンストしても焦らずに落ち着いてエンジンをかけましょう。
最初は1つ1つを確認しながらやっていくと、流れが掴めるので坂道発進も自然にできるようになります。

坂道発進の克服は落ち着くこと

教習では坂道発進にはあまり時間をかけずに進んでしまうので、上手くできないままに検定の日を迎えてしまう人もいるようです。
坂道は公道でも走ることが多いので、スムーズに発進できるように手順をしっかり覚えて望みましょう。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.