半クラの役割とは?

MTのバイクを運転する際に必ず覚える必要があるのが「半クラッチ(半クラ)」です。
これはエンジンの駆動力をバイクの後輪にあるシャフトへ伝える際に必要となるテクニックで、半クラができないとそもそもバイクを走らせることができません。

駆動しているエンジンは高速で回転して駆動力を生み出しています。
この駆動力を伝えるため、エンジンとシャフトを繋ぐパーツがクラッチです。
エンジン側とシャフト側にはそれぞれディスクがあり、これが噛み合うことでタイヤが回りバイクが動き出します。
ライダーはハンドルの左側にあるクラッチレバーを握っている状態から徐々に緩め、そのタイミングでシフトをニュートラルから低速へ切り替えることにより、2つのディスクを繋ぐことができるのです。

ただし、タイヤと連動しているシャフトのディスクはかなりの重量があるため、クラッチレバーをいきなりすべて解放して、回転しているエンジンのディスクと停止しているシャフトのディスクを一気に連動させようとすると、うまく嚙み合わずエンジンに強いブレーキがかかり止まってしまうのです。
これが「エンスト」という状態です。

そこで、エンジンとシャフトのディスクを少しだけ触れさせてエンジンが止まらないようにしつつタイヤへ徐々に駆動力を伝える、というのが半クラの役割です。
ライダーは2つのディスクが徐々に噛み合うよう、エンジンの回転数を高めつつクラッチレバーを半分程度解放します。
「半クラ」と呼ばれるのはこれが理由です。

半クラに慣れるためのコツを知ろう

半クラの感覚はバイクによって異なります。
また、クラッチケーブルの調整によっても変化するので、自分で触って慣れていくしかありません。
最も簡単な方法は「エンストするまで徐々にレバーを解放していく」という方法です。
少しずつレバーを緩めていき、どのタイミングでタイヤに駆動力が伝わり始めるのか試してみましょう。
これを何度も繰り返すことで、半クラの感覚が徐々に掴めてくるはずです。

半クラの練習中は、バイクがエンストしてしまってもまったく問題ありません。
また、バイクに乗ってしっかりと前輪のブレーキをかけておけば、フルスロットルにしていない限り、いきなり走り出してしまうというリスクもまずないでしょう。

半クラのタイミングがつかめたなら、スロットを開いて回転数を高め、続いてクラッチレバーをすべて放します。
回転数の目安は2,000回転から2,500回転ほどです。
回転数があまりに低いと、半クラがうまくできていてもエンストしてしまうので注意が必要です。
これら一連の作業に慣れていけば、バイクは毎回スムーズに発進するはずです。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.