オフロードタイプのバイク
オフロードタイプのバイクとは、公道だけではなく山道など未舗装の道でも走行ができるようになっているバイクのことを一般的にさしています。
ふつうオフロードタイプとして分類されているバイクは、車体が軽量で耐久性が高く作られています。
公道用のオフロードバイクの原型になっているのは、ダートレースと言われる舗装されていない道形状的にはストリートバイクにかなり近いものもありますが、一般的に車高が高めで泥除けフェンダー)とタイヤの間が広めに作られているのが特徴になっています。
また、タイヤの形が明らかにストリート用とは違った凹凸の大きなものになっています。
オフロードバイクのよいところは、さまざまな道を自由に走れるということの他、舗装外の道を走ることから部品の破損が多いということを踏まえ、メンテナンス用のパーツが全体的に安く購入することができるようになっています。
また耐久性が強いので、ちょっとこけたりしたような場合にもメインパーツが壊れることがないような工夫があります。
さらに軽量で作られていることから、他のタイプのバイクに比べて燃費が良い傾向にあるとされています。
反対にちょっと気になる点として、バイクの用途がオフロードを走行することであるために、舗装してある道の走行ではパワー不足などを感じてしまうこともあるようです。
オフロードバイクの種類の代表的なものをいくつか見ていくと、人気機種としてはホンダのXR250がります。このXRシリーズは他の排気量のものも人気となっており、年代によって好みの形状が異なったりするので、こだわりを持って選ぶことができる機種となっています。
ホンダの他のオフロードとしては、CMRシリーズやTTシリーズなどがあります。
ホンダ以外の機種でいけば、ヤマハのセローもオフロードバイク好きにとっては大人気の機種になっています。
他にもスズキのDRやジェベル、カワサキのKLXやスーパーシェルパといったものも安定的に人気の車種として挙げられます。
オフロードに始めて乗るという人なら、やはりいちばんのおすすめとなるのはホンダXRシリーズです。
特にXR250は日本製オフロードバイクの定番中の定番です。
これまで何度もモデルチェンジをしてきた車種であるので製品的にも成熟しており、マシントラブルの起こりにくい初心者からプロまで安心して乗ることのできる車種となっています。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。