バイク保険
バイク保険は、これからバイクに乗ろうと考える人には絶対にすすめておきたい保険です。
しかしながら、保険会社の発表を調べてみると同じ保険でも4輪自動車の保険は使用している人のうち70%以上が任意でかけているにもかかわらず、2輪の場合はわずか35%程度にとどまっています。
バイクにも自動車同様乗用時に必ずかけさせられる強制保険がありますが、実際に事故にあってしまった事例で考えると、決してその保証内容で十分とはいえません。
特にバイクの場合は自動車にくらべて事故発生率が高く、また1件の事故におけるその人の被害の程度が大きくなってしまいがちです。
そのため、できるだけ初心者のうちからバイク保険には加入するクセをつけておくことを強くおすすめしておきます。
比較サイトを使うと便利
バイク保険のうち、強制保険として加入させられる自賠責保険では相手に対して障害を与えたときの最大補償額は120万円まで、死亡となったときには3000万円までとなっています。
近年では自動車事故による損害賠償額は年々上昇する傾向となっており、軽く1億を超える賠償責任が出されることも非常によくあります。
なので、任意保険加入をせず事故を起こしたときには、その瞬間から運転手は多大な負担を受けることになり、同時に相手方にも十分な保障を与えることができずに苦しみを与えてしまうことになります。
さらにバイク事故の特徴には、怪我をさせた相手方以上に自分も大きな怪我をしてしまうことが多いという点が挙げられます。
バイク事故の場合、他の人や建物にぶつかって損害を与える以外にも、自分が転倒して大怪我を負ってしまうというケースもあります。
そのような自傷事故の場合には自賠責保険から保障を受けられるわけではないので、全額自費負担で治療をしなくてはいけなくなってしまいます。
バイク保険は1998年に自動車保険の自由化となってからは、新規参入をした外資系保険と合わせ保険会社ごとにかなり違ったサービス内容が提供されるようになりました。
そのため、これから加入する保険を選ぶ時には、インターネットの比較サイトなどを使ってかなり細かいところまでをチェックしておくことが大切です。
同じ保障内容でも、年齢や等級、免許の色などによって保険料が変わるので利用頻度などを考えて選ぶようにするとよいでしょう。
また、各保険会社独自の付帯サービス(ロードサービスなど)もあるので、まずは気になるところから資料を集めて比較をしてみてください。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。