ファミリーバイク特約とは、自動車保険に付帯できる特約です。50cc以下、125cc以下と保険会社によって異なりますが、補償を受けられます。バイクを運転中に事故を起こした場合、通常の保険同様、保険金が支払われます。

ファミリーバイク特約のメリット

バイク保険ではなくファミリーバイク特約を選ぶメリットは以下の通りです。

バイク保険よりも掛金が安め

ファミリーバイク特約のほうがバイク保険より若干安い傾向にあります。自損事故タイプだと1万円、人身傷害タイプだと2万円ほどです。バイク保険の場合だと等級にもより変わりますので1~3万円ほどです。

保険を使っても等級が下がらない

ファミリーバイク特約を使っても等級は下がりません。保険を使うと等級が下がり、保険料が上がります。保険を使わなければ等級が上がり、保険料が下がるという仕組みです。つまり、ファミリーバイク特約の補償を受けても翌年以降の保険料に影響しません。軽い事故でも使いやすいというわけです。

年齢関係ない

バイク保険は被保険者の年齢が影響します。若いほど保険料が高く設定されますが、ファミリーバイク特約ならそういった心配はありません。

家族全体をカバーできる

ファミリーバイク特約は家族全体をカバーできます。家庭でバイクに乗る場合、一人の自動車保険にファミリーバイク特約を付帯すればいいわけです。また、バイクが複数台あっても保険料に影響しません。これもファミリーバイク特約のメリットです。

借りたバイクでも保障される

任意のバイク保険の補償の対象は契約しているバイクだけです。一方ファミリーバイク特約は、契約者とその家族が乗っているバイクに補償されるため、例えば子どもが友達から借りたバイクで事故を起こした場合でも補償対象となります。

ファミリバークの特約の注意点

排気量が決まっています。125cc以下のバイクが条件であることが多く、それ以上のバイクは補償が受けられません。

ロードサービスが利用できない

自動車保険に付帯されるロードサービスですが、ファミリーバイク特約では利用できません。

車両の補償はない

補償される範囲は相手のケガ、相手のもの、自分のケガです。バイクへの補償を希望するならバイク保険がいいでしょう。

バイク保険とどっちがいいか

等級があまり進んでいない、高校生・大学生の場合ファミリーバイク特約のほうが金銭的に安くなる可能性が高くなります。ただし、先にも述べた通り車両の補償はないので、注意が必要です。
ファミリーバイク特約とバイク保険は補償範囲が異なることを認識し、どちらがいいのか選択するようにしましょう。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.