苦手な人も多い急制動
苦手な人が多い急制動
バイクの教習は転ぶことも多いのですが、転ばなくなることで運転に慣れてきたことが分かるのも楽しみの1つです。
色んなことを想定した中で教習が進められていきますが、特に苦手意識が高いのが「急制動」です。
急制動は、「急な飛び出し」に対して、急ブレーキをかけなければならないケースに対応するための練習です。
車の免許を持っているのであれば、急ブレーキの怖さや負担などを身に染みて感じられることでしょう。
バイクは自分がむき出しなので、転倒も怖いのですが「ブレーキのかけすぎ」で吹き飛ばされるのでは?と怖がる人もいます。
自分を守るためにも、ブレーキング技術を身につけることは非常に大切です。
「なんのために学ぶのか」分かれば、苦手な急制動もスマートにできるようになるでしょう。
急制動の手順
先ずは急制動の手順を紹介しましょう。
スタートラインから、急制動開始地点まで3速を使って発進します。
1速・2速に自然にギアチェンジして30~35㎞まで加速したら3速に入れて40㎞に加速します。
急制動開始地点にバイクの前輪が重なったら、ブレーキをかけます。
前ブレーキは強めに、後ろはやや弱くかけると自然に減速するのでタイヤにロックがかかり体が前に押し出されることはありません。
クラッチはバイクが停止する直前に切ること。
急制動では「ブレーキをしっかりかけているのか」が採点のポイントになります。
エンストが怖くて早めにクラッチを切ると、指定の場所で停止できなくなり「事故を起こした」みなされ減点です。
最後はリアブレーキを踏み続けて、左足で停止。
ギアを1速まで落とします。
急制動のコツと注意点
急制動のポイントはブレーキなので「どこでかけるのか」「何からかけるのか」を押さえておきましょう。
まずは急制動地点にはパイロンが置かれているので、前輪がパイロンに重なる前にブレーキングを開始します。
「少し早いかな」くらいのタイミングの方がしっかり停止できます。
パイロンやラインを気にして目線が下にいかないように注意しましょう。
フロントブレーキ:リアブレーキは、7:3くらいの力加減がベストです。
フロントブレーキはやや強めに握り余りがあるくらいに、リアブレーキは素早く踏み込んで停止までじわじわと力を入れましょう。
急制動は落ち着いて行うこと
順番としてはリアブレーキを軽く踏み込んだらフロントブレーキです。
こうすることでバイクの車体が均等に沈むので、体が前のめりになることなく急制動できます。
体に力が入りがちですが、重心は下に目線は真っ直ぐ前を、ハンドルはぐらつかないように安定させ、ニーグリップで姿勢よく行えば問題なくクリアできます。
急制動は使うことがない方がいいのですが、飛び出しを避けるためにも、障害物に当たらないように素早く対応しましょう。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。