教習所で使われるバイクはどんなバイク?

多くの教習所で普通二輪免許を取得する際に使うのは、ホンダ「CB400 SUPER FOUR」です。
ところが、免許取得後にレンタルしたCB400SUPER FOURに乗ると「なんか少し違うように感じる」ことはないでしょうか。
実は教習所で使用されている「CB400 SUPER FOUR」と市販車では仕様が違います。
見た目にも大きな違いを感じられますが、その他にも細かな違いが色々とあり比べてみると「なるほど」納得できるはずです。

教習車の特徴について

教習所では毎日たくさんの人がバイクの教習にやってきます。
最初から上手に乗れる人はいませんから、立ちごけするのは当たり前ですし、ぶつけたりすることもあるでしょう。
見た目はもちろんですが、性能も教習所で使いやすいように壊れにくく生徒の走行や動きが一目でわかるような工夫がされています。

まずは、立っている状態のバイクを見てみましょう。教習所のバイクには、センタースタンドとサイドスタンドの2つが装備されています。
通常の教習ではサイドスタンドをメインに使い、両方を装備している。
普段の教習ではサイドスタンドを使い、適性検査では、センタースタンドが使われることが多くなります。

また、ド派手な表示ランプは、教官がバイクの操作状況を確実に把握できるようについているものです。
フロントバンパーは、転倒した時に車体を守るために大型を装備、またリアバンパーは、マフラー保護などに役立ちます。

教習車と市販車の違い

教習車には非常に分かりやすい特徴がありますが、それ以外にも細かな違いがあるのでご紹介します。
走行スピードを確認するメーターも現行のCB400とは違い、旧型が使われています。
パッと見た目に初心者でも判断しやすくなっています。

またヘッドライトは、レンズカットが採用されており温和な印象があります。
また細かいところでは、ウインカーも壊れやすいことから、安く取り替えやすいものがついてるので、全体の印象が随分異なっています。

もちろん違いは装備だけではありません。
教習所のバイクは、生徒が安全に練習で走行できるように装備が色々違うので、少し重く感じてしまいます。

教習車はカスタマイズされた特別仕様

重く装飾が多い教習車で練習することでバイクに慣れてしまえば、免許取得した後に自分が扱いやすいバイクを簡単に見つけることができます。
教習車仕様のホンダ「CB400 SUPER FOUR」は、バイクショップで購入はできません。
まれに、払い下げになった教習車仕様CB400はオークションに出されることもあるようですが手に入れるのは難しそうです。
そのスタイルは教習所でしっかり目に焼き付けておきましょう。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.