シートにカビが生えてしまったら
ちゃんと保管していたのにもかかわらず、バイクシートにカビが生えたことはないですか?また、雨の中走った後にきちんと拭いておかないとカビが生えることがあります。カビは小さく気づきにくく、気づくころには大繁殖していたりすることも。ここでは、カビの原因と掃除方法について解説します。
カビが発生する原因
バイクシートにカビが発生する原因は以下の通りです。
湿度
湿度が70%以上になるとカビが生えやすくなります。梅雨時や防水シートをかぶせたままにしていると、通期の悪い箇所にカビが発生しやすくなります。
温度
カビは25~28度が活動しやすい温度。夏季やガレージで保管している場合、カビが繁殖することがあります。
ほこりや汚れ
バイクについたほこりや汚れはカビの栄養源となります。保管前にきれいに拭いておくようにしましょう。
バイクシートのカビは専用の薬剤ではなくても除去可能です。ただし、バイクシートの素材によって異なります。本革は洗剤を使ってもいいですが、合皮だと生地を傷める原因になりますので控えるようにしてください。 キッチンで使われるカビ取り洗剤は本革のシートに有効です。カビキラーの成分である次亜塩素酸塩がカビを退治してくれます。カビはただの汚れのように見えますが、生き物なのでカビキラーが組織を破壊し、繁殖を抑えてくれるのです。 カビ菌を殺菌します。バイクのシートに発生したカビを根絶するのに効果的です。エタノールの原液を使うとバイクシートの生地を傷めてしまうので、水で薄めるようにしてください。 カビ取り洗剤を吹きかけるだけだと再度カビが発生する恐れがあります。20分ほどつけおきすることで、根元までカビを除去できます。最後にエタノールをかけることで、カビの再発を防げるでしょう。 バイクで走っていればホコリが付きますし、泥がはねて車体が汚れてしまいます。毎週の洗車が理想ですが、アパートやマンションだと難しいのではないでしょうか。そんなときは水なしでバイクをクリーニングできるお掃除シートが便利です。 バイクシートのカビは小さく目につきにくいので、気づくのに時間がかかります。発生してから対処するのではなく発生する前に日頃からの対策が大切です。カビ取り洗剤(カビキラー)
エタノール
カビの落とし方
バイクをきれいに保つには
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。