タイヤ交換時に用意するもの
二輪しかないバイクの場合、片方だけでもトラブルがあると走行することが難しくなります。
ですので緊急時に自分でタイヤを取り外して交換できるようにしておくと、すぐに走行を再開することができて大変便利です。
バイクのタイヤをするときにはホイール部分からゴムのタイヤ部分を外してそこに新しいものを入れ替えるという形で行います。
必要な工具は車載されているものでもできますができれば専用のレバーを用意しておいた方が便利です。
タイヤを交換するときにはホイールとタイヤの溝の部分に平たいヘラのようなレバーを差し込んで少しずつずらして外すという作業が必要になるので、あまり質の良くないものを使ってしまうとホイール部分に傷をつけてしまう危険があります。
慣れないうちはこのホイールから外す作業だけでかなり時間がかかるのですが、プロの整備士の方などはタイヤ交換を1分以内に行うことができたりしますのでコツを掴むまでの辛抱と思い丁寧に作業をしていきましょう。
それとタイヤ交換時に必要になるのがタイヤがない状態で車体を立てておくためのバイクスタンドです。
スタンドはセンタースタンドでも代用することができますが、あとからはめ込む作業を考えるときちんとまっすぐ立てることができるタイプのスタンドを用意しておいた方が便利です。
バイクのタイヤ交換の手順
タイヤ交換の一番最初にはまず車輪中心にあるナットを緩めてホイール全体を外していきます。
タイヤ中心のアスクルナットをレンチなどで緩めると簡単に取り外しができるので、部品をなくさないようにきちんと保管しておきます。
中心のアスクルシャフトが取れるとチェーンとキャリパーも外せるようになるので、部品のひっかかりととったらゆっくりタイヤ全体を車体から引き抜いていきます。
きちんと部品が外れていれば力を入れなくても簡単に外せるはずなので、もし途中にひっかかりがあったらどこかに部品の外し忘れがないかを調べてみましょう。
次に肝心のタイヤの外し方ですが、まずは「虫回し」と言われるバルブコアを外す部品でタイヤの中に入っている空気を全部抜いてしまいます。
内部の空気がなくなるとタイヤから弾力がなくなるのであとはレバーなどを差し込むことで簡単にゴム部分がホイールから分離します。
コツとしてはレバーを差し込んだ部分を軽く回すようにして先に円周から外し、それを複数の場所で行うことで全体が外れやすくなります。
新しくタイヤを取り付ける時には、きちんと方向があるので回転方向を間違えないように設置します。
先に軽くホイールの中に入れてからレバーでフレーム部分にタイヤを合わせていくようにすると全体がきれいにはめ込まれます。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。