クラッチワイヤー交換で用意するもの
ミッションバイクで動力に大きな影響を及ぼすのがクラッチワイヤーです。
クラッチワイヤーはバイクの走行中のギアチェンジをするときの操作に用いるものなので、ワイヤー部分が劣化してくるとギアチェンジをするときの反応が鈍くなり、思うような運転ができなくなってきます。
古いバイクになるとどうしてもワイヤーが劣化してバイク操作のレスポンスを遅くする原因になってくるので、もし操作をしてからのフィーリングがもたつくように感じるようになったらクラッチワイヤーの点検をしましょう。
クラッチワイヤーは手元にあるクラッチレバーからギアにつながっているので、ハンドルレバーの付け根からたどっていけば点検は決して難しい作業ではありません。
クラッチワイヤーはハンドル部分からエンジンの左右どちらかを通って足元のクラッチまでつながっています。
途中の配線がわかりにくい場合は止まったままクラッチレバーを動かしていると反応をするワイヤーがあるのでそちらからたどっていきましょう。
ワイヤー全体を交換するときに必要になる工具としては、車載工具として付属しているレンチですが、ラチェットレンチがあると非常にスムーズに作業を進めることができます。
クラッチワイヤー交換の手順
クラッチワイヤーは消耗品の一つであることから、古いバイクで状態が悪くなったものは早めに交換をすることがおすすめになります。
ワイヤーが錆びていたりすると極端に強度がよわくなり、さらに注油が足りなくなると衝撃がそのままワイヤーに伝わってしまうので、運転中に突然クラッチワイヤーが切れるといったトラブルが発生しやすくなります。
もし道路上で突然クラッチワイヤーが切れ、全くクラッチが入らなくなった場合にはブレーキでスピードを落としつつニュートラルで走行しながら安全な場所に移動します。
なお緊急時の対応方法として、エンジンをかけたまま少し手押しをして前方に進んでから勢いをつけて乗ると1速で走行をしていくことができます。
クラッチワイヤーを交換するときにはエンジンの真横近くにあるボルトを緩めることで簡単に取り外すことができます。
ワイヤーの太さに合わせて切り欠きされた金具に通されているのでそこから抜けば簡単に全体を外せます。
新しいクラッチワイヤーはホームセンターなどに販売されているので元通りに金具の間に挟んでボルトをレンチで締めていきます。
古くなったワイヤーは部分的に伸びて形も曲がってしまっていますが新しいものはまだまっすぐな形状をしています。
取り付けをする前にグリースメイトなどの専用油をさしておくことでワイヤーの遊びを調節しやすくなります。
長さの調節など若干難しいところもありますが、基本的には元通りに配線することで簡単に交換が可能です。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。