バイクの長期間放置
寒い地域に住んでいる人など、季節によってはかなり長期にわたってバイクに乗れないということがあります。
普段乗っている時にはあまり気になりませんが、長期放置をしたバイクというのは調子が悪くなりがちで、春先になってバイクのエンジンをかけたみたらかなり調子が悪くなってしまっていたなんてこともあります。
せっかくの愛車の状態を悪くしないためにも、バイクを冬期間使用しないときには「冬眠」のつもりでしっかりと処理をしておくようにしましょう。
きちんと準備をしておくかどうかによって、再び使用するときの様子がかなり変わってきます。
バイクを冬眠させる場合
まずバイクを冬眠させる場合には、できるだけ直前にオイル交換をしておくことがおすすめです。
エンジンオイルの交換は走行距離や使用年数によって決めているかとも思いますが、多少時期はずれていてもシーズンの最後かそれに近い時期に交換をしておくことでエンジンを守ることができます。
理由としては汚れたオイルをそのままエンジン内に放置しておくと、クランクケースに汚れのみがたまってしまうため、それがオイルタンクの底にたまってヘドロ状になってしまうことがあるためです。
また、わずかながら使用劣化したオイルはクランクケースの中で湿度を高くしてしまいます。
バイクのような伝導機器にとって湿気は大敵なので少しでもリスクを減らすようにしておくことが大切です。
さらにオイルは実際に走行使用をしているかどうかにかかわらず、時間の経過によってどうしても劣化が進んでしまいます。
オイルの劣化はすなわち酸化ということなので、これがエンジンに悪い影響をあたえてしまいます。
それと同時に、春先に初めて動かすあたりでもう一度エンジンオイルを新しくするとより劣化を防ぐことができます。
ただ、エンジンオイルをほとんどつかっていないのに交換をするというのはちょっともったいない気がしますので、例えば保管用の交換には安いオイルにしてしまうなど工夫をするとよいでしょう。
また、保管中はガソリンを満タンにしておくのもおすすめです。
これはガソリンがほとんど空のままになってしまっていると、その内部にサビが生じてしまうことがあるためです。
他にも少し専門的になりますが、キャブの中のガソリンを抜いておくということをしておくのもよい方法です。
ただしこれはバイクエンジンに詳しい人でないとできているかがわかりにくかったりするので、自信のない人は無理にしなくてもよいでしょう。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。