窃盗グループが多く使う手口とは?
バイクの窃盗グループは、荒っぽい手段を用いるケースがほとんどです。
防犯対策を何もしていないバイクに関しては、キーシリンダーへマイナスドライバーを差し込んで無理やりエンジンをかけて盗んでしまいます。
また、バイクにチェーンがかかっているものの、それほど太くない場合には油圧カッターで切断してそのまま持って行ってしまうのです。
ハンドルロックが前輪に掛かっている場合には、台車を2台持ってきて前後輪をそれぞれ載せて運び去るということも珍しくありません。
前後輪どちらにもロックがかかっている時には、ラチェットを持ってきてタイヤや周辺パーツを解体し、高額で転売できそうな部分だけを盗むということもあるのです。
とはいえ、こうした作業を行うためにはかなりの時間がかかるため、窃盗グループとしてはできるだけリスクを抑えてスピーディーに持っていけるバイクを優先的に狙うとされています。
ですから、大切なバイクを守るためには「盗むのが面倒そう」という印象を与えるようにしておくことが肝要です。
窃盗犯が盗みやすい環境と予防策を知っておこう
バイクの窃盗犯が盗みやすい環境は「駐輪場」です。
特にショッピングセンターなどの駐輪場は不特定多数の人が出入りする場所であるため、窃盗犯にとっては格好のエリアとなっています。
これに対しての有効な予防策としては、大きくて丈夫なアラーム付きのロックを付けることでしょう。
ロックの部分がそもそも太く、サイズの大きなボルトクリッパーや油圧カッターでも簡単には切断できません。
仮に外すことができたとしてもすぐにアラームが反応するため、周囲の人から注目を浴びてしまいます。
そのため、盗みにくいコンディションと感じるはずです。
外しにくさという観点から言えば、駐輪場のパイプや柱へひっかけて使うアースロックもおすすめです。
窃盗犯が狙いやすいもう1つの環境は、意外にも「家庭の駐車場」です。
日没が早い冬の時期で、音が聞こえにくい雨の日にバイクが盗まれたというケースは少なくありません。
こうした被害を避けるためには、鍵付きのガレージで管理するのが最善です。
それができない場合には、アラーム付きのロックを利用することに加えて、大きなビニールのカバーをかけるようにしましょう。
カバーをかけておくと、窃盗犯からはバイクの車種が分からないだけでなく、どのような防犯対策が施されているのか見極めることができません。
加えて、ビニールカバーは外す際にかなりの音が発生するため、盗みにくい環境づくりにはもってこいなのです。
最近ではカバーにロックをかけるための穴が開けられたデザインのものも数多く登場していますから、活用してみましょう。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。