バイクはパーツ別に磨き方が違う
愛車はいつもピカピカに磨いておきたいけれど、間違った磨き方では大切なバイクも輝きを失ってしまいます。
バイクはパーツ別に磨き方が違いがあるので、適したケミカルを使って丁寧に磨き上げましょう。
自己流で磨いてしまうと傷がついてしまったり、くすんだまま元気がないバイクになってしまいます。
磨く前の下準備をしょう
先ずは磨く前に汚れやホコリは落としておきましょう。
車を磨くときも、水洗いしたり石けん洗いで汚れを落としてから磨きますよね。
下準備をしっかりしてから磨かないと、異物や汚れを大切なバイクにねじつけてしまうことにあります。
磨き終わったら傷がついていた…ことにならないように作業前には洗車を行なっておきましょう。
汚れが目立たない場合には、水を多めのウエスで拭き上げておけば準備万端です。
また、シートカウルなどの掃除や磨きに邪魔なパーツは外しておくこと。
クリアパーツの磨き方
ヘッドライトやメーター類をきれいにしておけば、視認性の向上にも繋がり安全性も確保されます。
プラスチッククリーナーがあれば、ヘルメットも一緒に磨けるので一石二鳥。
必ず研磨剤が入っていないかを確認しましょう。
アルミパーツの磨き方
アルミパーツは激落ちくんなどに水を含ませ拭き上げるだけでも十分きれいにはなります。
ガラス系コーティング剤を使えば細かい傷も目立たなくなりピカピカの状態が続きます。
傷をしっかり直したい場合には、力を入れて磨くと効果的です。
メッキパーツの磨き方
メッキは表面上にメッキを蒸着させただけですから、力を入れてこすると剥げてしまいます。
メッキ専用のコーティング剤、をこまめに塗布することでサビや剥げ落ちなどを予防できます。
傷が入っているような場合には、コンパウンドで表面をならす程度に磨いておけばいいでしょう。
サビていた場合の磨き方
バイクは小さな傷からサビが入ってしまうので、こまめなメンテナンスが大切です。
平面的なパーツの場合には、コンパウンドを使って磨けば落ち着きます。
フロントフォークは、真鍮ブラシでサビを落とします。
潤滑剤を使いながらこすると簡単に落ちるので試してください。
サビが落ちたらメタルコンパウンドで磨き仕上げます。
キックペダル周りは一度、汚れを落としたら真鍮ブラシと潤滑剤でサビを落とします。
[…]
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。