自動車よりも盗難件数がかなり多い

大切なバイクも、残念なことに完全に盗難の被害から守り切ることはできません。
バイクは自動車に比べて持ち運びがしやすく、海外などに持ち出すときにも簡単に隠せてしまうため、盗難の被害件数はかなり多くなっています。

警視庁の発表をみるとオートバイの盗難認知件数自体は年々減少していますが、それはオートバイの出荷台数も全体的に減少傾向にあるためで、所有者数と盗難件数の割合を比較するとそれほど大きく減少しているわけではないのです。

ただし、盗難されてしまう可能性はゼロにはならないものの、盗難そのものをされにくくなる防衛策はたくさんとることができます。
よく空き巣などの被害傾向で語られるのが、「空き巣に狙われるのはお金持ちの家ではなく、入りやすく逃げやすい家だ」というものです。
同じようなバイクが二台並んでいたなら、泥棒はより盗みやすい方を選ぶでしょう。

バイクの盗難対策として基本的な考え方となるのが「このバイクは防犯対策をしています」ということを外部からわかりやすく伝えるということです。

防犯対策

例えば、夜中の街灯の少ない裏路地にチェーンロックもしていないバイクが放置してあったとしたら、それは「盗んでください」と言わんばかりの態度に映ってしまいます。
同じ路上駐車をするにしても、できるだけ明るい場所にハンドルロック、カバー、チェーンロックをしておくという、「盗まれたくありません」という意思表示をしっかりしておくようにしましょう。
この意識があるかないかだけでもかなり盗難に遭う可能性を減らすことは可能です。

初心者がよく陥りがちな失敗談として、「バイクをできるだけよいものにしたかったので、防犯用の保険や機材購入にまで予算がまわらなかった」ということが原因となった盗難被害があります。

バイクの盗難防止方法としては盗難保険の他、イモビライザーキーやハンドルロック、南京錠やU字ロック・ワイヤーロックなどといった施錠方法があります。
さらにより高度な防犯対策としては、GPSをつけたり自宅にガレージなどを作ったりすることが挙げられます。
つまり、防犯対策には上限がなくその気になればバイクの価格を軽々超えるほどにもなってしまうのです。
防犯対策をするために、欲しいバイクを1ランク落とすというのは確かに悔しいことかもしれません。
ですが、実際に盗難に遭ったらということを考え、価格を比較してその対策方法を選ぶようにしていきましょう。後悔は先に立たないのです。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.