万が一事故が起きてしまったら

誰しも起こしたくないのが交通事故ですが、どれだけ注意をしていてもどうしても避けられないことはあります。
まず事故を起こしたときに一番にするべきことは、2次災害を防ぐために安全を確保するということです。
バイクで事故を起こした時には怪我をしていることも多くなりますが、まずは自分の身とバイクを安全なところに移動させるとともに、後続車が危険に巻き込まれないように必要に応じた処置をしていきます。
事故の相手に対しても同様で、相手の怪我や故障の状態を見つつまずはしっかりと安全を確保できるかどうかを確認してから対処をしていきましょう。

まずは連絡

事故を起こしたときに最初に連絡をするのは何をおいても警察です。
けが人がいるときは先に救急車を呼びたくなるところですが、先に警察に連絡を入れることで同時に救急車の手配をすることもできます。
ただ先に救急車の連絡をしても事故であることを告げると自動的に消防署から警察署に通達が入るようにはなっているようです。
ですがやはり公道での事故においては個人レベルではなくきちんと指揮をされた上での安全確保が第一になるので、警察への連絡は優先的にやっていくべきでしょう。

事故の連絡を警察署に行うと、すぐにパトカーが現場に急行してきます。
この時警察の処理を受けることでのちに「交通事故証明書」という書類を発行してもらえるようになります。
この事故証明があることで、任意保険での保険金を受取ることができるようになるので、単発事故であっても警察に連絡をしておかなくてはいけません。

警察が到着するとすぐに実況見分が行われるとともに安全のための交通整理が行われます。
事故が起こったときの状況や相手がいる場合のそれぞれの事故時の行動について調べられるので、それをもとに後日罰金などの請求がされることになります。

なお警察への連絡をするとともにもう一つ必ず確認をしておきたいのが事故相手の住所や氏名などの連絡先です。
警察にも聞かれることですが、任意保険の請求などにおいては全く別の処理をされるので、できるだけ自分でできる確認は事前にやっておくことが大切です。
このとき相手の連絡先とともに、しっかりナンバープレートの内容も控えておくようにしましょう。
さらにできることなら相手方が加入している自賠責・任意保険についても聞いておくほうがのちの処理で問題が生じた時に対処がしやすくなります。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.