ETCを取り付けよう
バイクにETCを取り付けませんか。高速道路を利用するのにETCは大変便利です。今回はETCを取り付けるメリットや選び方について解説していきます。
ETCとは
高速道路料金所緩和のため導入されたのがETCです。バイクで高速道路を利用する人が増えているため、ETCを取り付ける人も増えています。しかし、車用と違ってバイク用は防水や防振、コンパクトなどを考えて作る必要があるため、割高に感じられるかもしれません。それでもETCを取り付けるメリットは多くあります。
ETCを取り付けるメリット
高速道路の料金が割安になる
ETCを利用して料金所を通過する場合、各種割引料金を設定しています。土日や祝日には休日割引が設定されており、通常料金より30%OFFになります。また深夜0時から4時には深夜割引があり、こちらも30%割引きです。そのほかに利用回数に応じて割引される制度もあります。
料金所通過がスムーズ
シフトやブレーキを使ってスピードをコントロールして停車し、通行料を支払うのは思いのほか手間がかかります。渋滞になると後続の車に気をつかい焦ることも。ETCがあれば減速して通過すればいいだけなので、スムーズに料金所を通過できます。
バイク用ETCの種類
一体型
ETCカードを差し込む車載機本体といったETCを構成するシステムが一体構造となったETCです。本体はフロント付近に設置する必要があるため、ハンドル周りのスペースが取られ、ETCカードを取り出すのが煩雑になりますが、シート下に車載機に設置できない車種に向いています。
分離型
ETCカードを挿入する本体と、アンテナ・インジケーターが別になっているモデルです。車載器をシート下に設置できるので盗難のリスクが低く、ハンドル周りもスッキリします。ただし、車種によって分離型を装着できないバイクもあります。
ETCの取り付けについて
ETCの取り付けは本体以外に取り付け工賃、セットアップの料金がかかります。バイクの場合、コンパクトで防水、防振設計のため、車用より割高で、2万円前後になるでしょう。取り付け工賃は8,000~1万円前後。セットアップ量は2,500円ぐらいになります。
おすすめのETC
ミツバサンコーワMSC-BE31
分離型のETCで、車載機本体だけではなくインジケーターもアンテナ部と分離しているため、ハンドル周りに取り付けるのはアンテナだけなので非常にコンパクトです。JIS規格を満たした防水・防振性能を有しています。価格はオープン価格です。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。