追い越しと追い抜きの違いを知る
追い越しとはどんな状態?
追い越しと追い抜きは言葉が似ているため同じ意味に捉えられがちですが、全く似て非なるものですので気を付けましょう。
追い越し車線などに使われる追い越しの場合は、ウインカーを出して進路変更を行なうことを指します。
物理的に車線をまたいで車線変更をした後に前の車を追い越してから、また元の車線に戻るというような、進路変更を含めた運転が追い越しにあたります。
ただしバイクの場合、車線をまたがずに車を抜くことも可能です。
この場合は追い越しではなく追い抜きとなりますので、間違えないようにしましょう。
追い抜きって何?
追い抜きは追い越しとは違い、車線をまたがない、ウインカーを出して進路変更をしないで前の車を抜かす行為を指します。
バイクが同じ車線を走る車を抜かす時に、車線変更をせずに車を抜かす行為は追い抜きになるのです。
追い越しとの違いは進路変更をするかしないかにあります。
追い抜きの場合はあくまで走っている車線は同じですので、ウインカーを出す必要もありません。
停車中の車を追い抜いて前に出るいわゆるすり抜けと呼ばれる行為も、追い抜きの一部に含まれています。
追い越しと追い抜きは禁止されている所が多い
追い越しや追い抜きはその危険性から禁止されている道路も多く、追い越しや追い抜きを見つけた際に罰金となる場合も少なくありません。
ですが中には、追い越しはダメだけれど追い抜きはOKと言うように、片方がOKで片方がNGという場合もあります。
いわゆるすり抜けに関しては、安全性が認められれば現在の法律上認められていますので、交通ルールが分からないような所では追い越しではなく追い抜きをした方が無難でしょう。
ただし、追い越しにせよ追い抜きせよ、極力避けた方が安心です。
どんなに気を付けていても事故が起こりやすいことに変わりはありませんので、どうしても行なう際には必ず慎重に、安全を確保して行ないましょう。
追い越し禁止の標識なども設置されていますので、見落としが無いように確認することが大切です。
追い抜きは停車している車に行なう
追い抜きをする際には完全に停車をしている車に対して行うことが基本です。
走行中の車に行なうと車側が近寄って来た際に衝突や転倒をする恐れがあります。
信号待ちや渋滞で停車している車のサイドを追い抜きしていくのであれば事故が起こりにくいので、どうしても道を追い抜きをする際には1つの参考にしてみて下さい。
また追い抜きをする際には歩道の有無の確認も行なわないといけません。
歩道がない場所ですと歩行者が目の前から歩いてきて正面衝突する可能性がありますので、歩道がきちんともつけられている道路かどうか確認しましょう。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。