ガス欠になりそうになったら
移動手段として便利なバイクですが、気をつけたいのがガソリンの残量。万が一、ガス欠になってしまった場合の対処法について解説します。
ガス欠になってしまったら
走行中、ガス欠になってしまったら以下のように対処しましょう。
安全なところに避難
近くにガソリンスタンドがあったら、バイクを押していけばいいのですが、走行中にガス欠してしまうこともあります。止まってしまったのが車道だった場合、事故にならないように道路わきに移動しましょう。その際、スタンドが立てられる場所を選ぶようにして、バイクが転倒しないように注意してください。
ガソリンスタンドに連絡
まずは近くにガソリンスタンドがないか探しましょう。その際、ガソリンスタンドまで距離があるかもしれません。ガソリンスタンドに連絡して、携帯缶の貸し出しや購入が可能か確認しましょう。
ロードサービスの利用
夜間にガス欠してしまった場合、ガソリンスタンドの営業が終わっている可能性があります。最終手段としてロードサービスを利用しましょう。非会員の場合、料金がかかるため、事前に費用のチェックをしておくと安心です。任意保険によってはロードサービスが付帯している場合があります。加入している保険のプランを確認しておきましょう。
ガス欠以外の原因かも
走行中エンジンが止まってしまった場合は、ガス欠だけが原因とは限りません。以下の状況も考えられます。
- 電装機器の故障
- 燃料ポンプの破損
- オーバーヒートなど
予期せずエンジンが止まってしまった場合は、落ち着いて原因を探りましょう。単なるガス欠でリザーブタンクを積んだキャブレター車なら、ガソリンコックをリザーブに切り替えてリザーブ内のガソリンで走行できます。
原因がわからずセルを回しているとバッテリーが上がってしまう場合があるので注意しましょう。
残量は常にチェック
現在のバイクは車と同様、電子燃料残量系が搭載されていて、ガソリンの残量を確認できるようになっています。しかし、小型のバイクや原付には燃料残量系が搭載されていないことものあるので注意が必要です。
また、ソロツーリングだと自分のタイミングで給油できますが、マスツーリングだと隊列を崩すことに対して心理的な不安があるため、遠慮して無理してしまいがちです。ツーリングの前は満タン給油しておくのがマナーです。しかし、バイクによってタンク容量や燃費が違います。ガス欠になってしまうと仲間に迷惑をかけてしまうので、ガソリンが足りなくなったら遠慮なく給油するようにしましょう。
近年、ガソリンスタンドの数が減少しています。とくに山間部は限られた数のガソリンスタンドしかなく、営業時間も短いので事前にガソリンスタンドの情報を把握しておきましょう。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。