雨の日はいつも以上に慎重に走りたい
雨の日の服装について
四輪車と違って体がむき出し状態のバイクは、雨の日のケアが必須です。
普段通りの服装でライディングすると到着する頃にはびしょびしょになってしまいますので、雨の日用のライディングウェアを着用するようにしましょう。
雨の日のライディングウェアのポイントは、徹底した防水と防寒です。
雨に体が濡れる事が無いようにバイク用のレインウェアを着ることはもちろん、手袋や靴なども防水加工が施されているタイプを利用して、体の冷えを防止します。
冬場の雨は特に体温を奪いますので、上下共に防水加工が施されているウェアを着用する他、厚手のタイプのウェアを着用すると冷えから体を守れるでしょう。
雨の日に潜むトラップ紹介
雨の日のライディングで一番気を付けたいのがスリップです。
雨で濡れている道は普段の道とは異なり、ちょっとしたことでスリップして転倒する恐れがあります。
特にマンホールや白線、落ち葉などは濡れていると上を通るだけで転倒する恐れがありますので、間違っても急ブレーキをかけることなく、丁寧な運転を心がけましょう。
滑りやすい部分に関して言えば、制動距離のことも忘れてはいけません。
普段に比べるとブレーキがかかりにくいため、車間距離を充分空けておかないとブレーキが間に合わず衝突する可能性があります。
雨の日はライディングの際にはブレーキが利きにくいと言う事を忘れず、ブレーキを早めにかけることはもちろん、そもそものスピードも多少抑えて走るよう心がけましょう。
また雨の日は視界が遮られやすいのも難点です。
フルヘルメットでも雨の水滴で視界が遮られ見にくくなりますので、停車時にケアできるタオル類を用意しておく他、ヘルメットにも撥水加工を施しておくと良いでしょう。
運転中に視界が悪くなったからと言って片手運転をしながら拭うことが無いように、何かあったら一度止まってケアをすることが大切です。
タンデムで走る場合の注意点
基本的に雨の中のタンデムツーリングは危険以外の何者でもありませんのでおすすめできません。
ですが、どうしても雨の日にタンデムツーリングをする場合は、アクセル操作やブレーキ操作に細心の注意を払うことが大切です。
余裕のある運転を心がけることはもちろん、疲れた時にはきちんと休憩を取って同乗者への負担も軽減する努力をすることを忘れてはいけません。
雨の日の運転は危険がつきものだからこそ、色々と注意しないといけないポイントがあります。
雨足が強くなったらそのまま運転するのではなく、一度どこかで休憩して雨足が弱まるのを待つのも安全策の1つです。
万が一にも事故が発生しないように気を付けて、安全運転を心がけましょう。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。