8月19日がバイクの日になったのはいつ?

8月19日は語呂合わせからバイクの日として内閣府に制定されており、バイク好きのライダーはもちろん、バイクを良く知らない方にまで広く定着されています。
ですが元々はバイクの日というものは制定されておらず、正式に制定されたのは1989年にまで遡ります。

元々バイクの日は1989年に、現在の内閣府の交通安全対策本部がバイクの交通事故を撲滅したいという願いを込めて制定した記念日です。
バイクを楽しく乗るために、人々が安心して過ごす為に、バイクの日では全国の自治体や地元警察が、二輪車の安全運転講習会などを行なっています。
初心者ライダーはもちろん、親子で参加出来るバイクスクールなども積極的に開催されていますので、バイクを通じた輪が拡がる1日とも言えるでしょう。

また2000年の7月には、毎年7~9月の3ヶ月間をバイク月間と制定し、より二輪車の楽しさや便利さを世に広めるための活動もスタート。
バイクの日だけではなく、バイク月間に合わせて関連店で多くの活動が行なわれています。

バイクの日やバイク月間には各種イベントも開催!

バイクの日やバイク月間には講習会だけでは無く、バイクメーカーや関連販売店、パーツショップなどが積極的にイベントを開催しています。
ライダー同士が集まれるツーリングイベントや、交通安全パレードなどの交通安全イベント、その他、清掃活動による環境会に、親睦会や交流会など様々なイベントが盛り沢山です。
初心者ライダーから上級者ライダーまで幅広い方が楽しめるように、様々なイベントが設けられています。

特に秋葉原は毎年バイクの日に特別イベントを開催しており、バイクの日にちなんだ各種イベントで地域活性化を行なっているのが特徴です。
過去にはバイク関係のアニメの声優トークショーや女性ライダーミーティング、最新バイク車両展示など、バイクの日ならではの盛り沢山な内容を行ない、多くのライダーを楽しませています。

SNSでもトレンドに

バイクの日には全国各地で様々なイベントが行なわれていますが、バイクの日というハッシュタグをつけて、個人SNSでバイクを楽しむライダーもいます。
ツーリング画像をアップしたり、バイクと一緒に映った写真をアップしたりなど、バイクの日ならではの投稿を行なっているライダーが多く、SNS上でも盛り上がりを見せる1日です。

バイクの日を盛り上げる事は、ライダー人口を増やし交通安全に関心を向けてもらうことにも繋がりますので、積極的に参加をしたい1日です。
イベントに参加をする時間が無いという方でもSNSであれば気軽に参加ができますので、まずはバイクの日を一人で楽しんでみるのも良いかもしれません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.