意外なところからネーミングされています

バイクにさほど詳しくない人でも知っているのがホンダの「カブ」です。

ホンダのカブは日本で初めて大ヒットとなったバイクということもあり、海外などでは日本製のバイク=カブという通称が使われるほどにもなっています。

カブは英語表記をすると「CUB」となっており、直訳では「猛獣の子供」という意味になります。

ホンダのカブは開発当初、自転車に取り付けるエンジンとして小型でパワーのあるものを目指して作っていたこともあり、小型だけれども力強く使えるものということでこの名称がつけられたといいます。

「カブ」というとまるで野菜や株取引のことを指しているようにも思えますが、実際には全く違うところから付けられているんですね。

ホンダ人気の車種の名称

ホンダからは数多くのバイクが販売されていますが、それらにはアルファベット2~3文字がつけられていることがほとんどです。

大型バイクとして大人気の「CB」シリーズなどがありますが、こちらは「Motor Cycle」と「CLUB MAN RACE」という名称からCとBをとって付けられた名称ということになっています。

もう一つ人気のバイク車種であるFTRですが、こちらは「Flat track racer」というアメリカで大人気のオートバイレースから頭文字をとったものとなっています。

他にもホンダの公式サイトを見るとそれぞれに名前の由来が詳しく説明をされているのですが、必ずしも何か元になる言葉に統一性があるわけではなく、都度イメージによって付け分けられているという感じになっています。

バイクの名称にもなんとなく発売当初の流行が示されているようでとても興味深いですね。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.