市役所で登録出来るのはどうして?

意外と知られていませんが、50cc、125ccのバイクであればナンバーを市役所で登録できます。
特に車検なども必要無く市役所で手続きを済ませればOKですので、手間もかからず自分で登録が可能です。

理由としては125cc以下のバイクがあくまで自転車の延長と考えられていることにあります。
それぞれ正式名称は原動機付き自転車、第二種原動機付き自転車と言う事から分かるように、車ではなく自転車の区分のため、市役所で登録をしても問題が無いのです。
手続きを自力で行なえばその分プロに依頼する費用も節約できますので、これからナンバー登録を検討されている方はまず市役所を訪れてみると良いでしょう。

お店で買ったときの登録方法

お店で新車を購入した場合、ナンバー取得はお店屋さんが行なってから納車となることが多いですが、お店によっては自分でナンバー取得をお願いされる場合もあります。
こちらの場合も手続きはお住まいの市役所で行ないますので、必要書類や必要な物を準備して、市役所に向いましょう。

市役所に行く際に必要なのは、免許証などの身分証明書に、バイクの販売証明書、印鑑の3点です。
販売証明書に関してはお店側が用意してくれることがほとんどですので、お店側に相談してみてください。
必要な物を用意したら市役所の税金関連の窓口で対応をしてもらえますが、こちらも市役所によって専用窓口が設けられていますので、受付で確認してみると良いでしょう。

また、お店がナンバー取得をしてくれる所でも、費用を節約したいから自分でやりたいとお願いすれば自分で登録手続きをさせてもらえることもあります。
お店によってもこちらは異なりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

人からもらった時の登録やり方

人からバイクを譲り受ける場合も、ナンバーは登録し直す必要があります。
そのまま使ってしまうと万が一何かあったときに、バイクを譲ってくれた人にまで迷惑がかかる恐れがありますので、バイクをもらう当日には手続きを完了させておくのがベストです。

人からバイクをもらった時に廃車手続きが既にされている、ナンバーを改めて取得するタイプの場合は、譲渡証明書と印鑑、免許証などの本人確認書類の3点があれば市役所で手続きができます。
譲渡証明書はバイクを譲ってくれる人の承諾を得て本人に記入してもらうのが安心です。

廃車手続きがされていないナンバーがついているタイプのバイクの場合、上記三点に加えて、現在ついているナンバーと、標識交付証明書の計5点が必要になります。
いずれもバイクをもらう人が住んでいる市役所にて手続きをする必要がありますので、お早めに市役所に向いましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.