エンジン出力が変更される機能
バイク用語は難しくて覚えられない人も「ライディングモード」は耳にしたことはあるはずです。
ですが、いったいどんなものかわからずに過ごしていませんか?
主に大型二輪に採用されている電子制御システムで、有名なものではドゥカティのムルティストラーダ「4 bikes in 1」があります。
最近では中型250㏄ぼ採用されようになり、バイクの走りやスピードが大きく発展しつつあります。
ライディングモードは、最新のアドベンチャーツアラーやスポーツバイクには常備されるようになったので、すでに体験した人もいるかもしれませんね。
簡単に言えば、一定のスロットル操作をモードによってエンジン出力が変更される機能のことです。
出力特性の変更はメーカーによってモードが違いますが、大体が3段階のエンジン出力特性
で「ストリートモード」「スポーツモード」「レインモード」で切り替えられるようになっています。
アドベンチャーツアラーの場合には、オフロード走行用モードも追加され、よりバイクを楽しめるようになっています。
ボタン1つでバイクの機能が高くなる
バイクも電子制御システムが進化し、ボタン1つでバイクの機能をどんどん高くすることができます。
バイクは乗り続けることでテクニックも磨かれますし、バイクや天候によってコンディションを整えられるようになっていきます。
ライディングモードを使うと、バイクを自分好みの出力特性に変化させられるので、幅広いユーザーが楽しめるようになります。
ライダーのテクニックはもちろんですが、路面のコンディションに合わせて走りを変えられるのが最大の魅力なのです。
変化するのはスロットルバルブの開度特性のみ
変化するのはスロットルバルブの開度特性のみですから、その他に関しては変化はありません。
バイクによっては「大きな変化を感じにくい」かもしれません。
デメリットらしいことは特にないので安心してください。
雨の日ほどに最適
初心者やあまりバイクで走らない人には「使いこなせない」感はありますが、ホイールスピンしないので、滑りやすい雨の日でも力強いダッシュ力を発揮します。
ライディングモードは、エンジン特性をスイッチだけで変えられる独特なシステムです。
電子制御システムの進化に伴って、バイクの機能もどんどん上がっていることは事実です。
ライディングモードがなくても、今まで普通に走れていたのだから問題ないと考える人も多いと思います。
道路状態の悪い雨や雪の日のライディングやツーリングモードなどを自由に切り替えることで、今まで以上にバイクに乗るのが楽しくなるでしょう。
今後注目の電子制御システム
メーカーや車種によって、ライディングモードの設定が異なるので、走りを比較する楽しみさえ覚えます。
適切な出力を自分好みに切り替えることで、より快適な走行を楽しめるのがライディングモード。
[…]
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。