ホンダ「Eクラッチ」の特徴
ホンダのEクラッチは、バイクのクラッチ操作を簡単にするための新技術です。
普通のバイクでは、走り出す時やギアを変える時に手でクラッチレバーを操作し、足でギアを変える必要があります。
しかし、この新技術を搭載したバイクではこの手のクラッチ操作がまったく不要になるのです。
Eクラッチには、バイクのエンジンの速さ(エンジン回転数)、アクセルの開け具合(スロットル開度)、どのギアに入っているか(ギアポジション)などの情報を感知するセンサーが使われています。
これらの情報をもとに、モーターがクラッチの働きを自動で調整します。
つまり、バイクが走行中のさまざまな状況に応じて最適なクラッチの操作を自動で行ってくれるのです。
Eクラッチの操作性
Eクラッチの操作性に焦点を当てて、より詳しく説明しましょう。
この技術は、先ほどもお伝えしたとおりバイクの運転をより簡単にするためのものです。
通常、バイクで走り出す時や速度を変える時に、左手でクラッチレバーを握りながら右足でギアを変える操作が必要です。
特に初心者にとっては難しく感じられる操作ですが、Eクラッチがあることでこの左手での操作が必要なくなります。
Eクラッチが搭載されたバイクでは、バイクが自動でクラッチを調整します。
たとえば、走り出すとき通常はクラッチレバーをゆっくり離しながらアクセルを開けますが、Eクラッチではこの操作が自動で行われるため、ライダーはアクセル操作に集中できます。
また、速度を変えるためにギアを変える時もクラッチレバーを握る必要がなく、足でギアを変えるだけで済むのです。
この技術の大きな利点は、特に都市部の走行で顕著です。
頻繁に停止と発進を繰り返す状況ではクラッチ操作が煩わしく感じられるものですが、Eクラッチのおかげでその手間が省けます。
運転に慣れていないライダーや長時間の運転で疲れやすいライダーも、リラックスしてバイクを操れるようになるのできます。
Eクラッチはオンとオフを切り替えられるので、手動でクラッチを操作したい時は通常のバイクのようにクラッチレバーを使って操作することも可能です。
自分の好みや走行状況に応じて、運転スタイルを選べます。
Eクラッチが搭載される車種
Eクラッチは、2023年のミラノショーで発表された2つの新型モデル、CB650RとCBR650Rに搭載されます。
どちらのモデルも2024年の欧州仕様として展開され、日本国内でも販売される予定です。
CB650RとCBR650Rはそれぞれ異なる魅力を持つ車種ですが、Eクラッチが搭載されることで、どちらもライダーに新鮮なライディング体験をもたらしてくれるでしょう。
Welcome to my Site
初心者の為のバイクマニュアルです。
ネイキッド、オフロード、ビッグスクーター…なんとなく名前は知っていても、どんなバイクなのか想像がつかない、そんな方が当サイトの対象です。
これから通う教習所はどんなところか、また初心者に知ってもらいたいバイク選びのコツや保険、メンテナンス、盗難対策の事までバッチリ網羅していきたいと思います!interrogation
お問い合わせは
メールもしくはツイッターのリプライからお願いします。