スポーツバイクに欠かかせない機

スピードが出るスポーツバイクに欠かかせない機能が、トラクションコントロールです。
バイクの発進や加速時に、車輪が路面を空転しないようにするための制御システムの1つで自動でトルクを調節します。
スポーツバイクのようにスピード出るバイクでは、コーナリングの立ち上がりが上手くいかずに転倒してしまうケースも少なくありません。
ライディングモードを補完するシステムとして、安全性やスムーズな発進・加速をサポートするタイプと、制御システムと連携させ、スピードをサポートするタイプがあります。

空転するのを抑制

バイクを走行させるためは、エンジントルクがタイヤに伝わり、タイヤが路面をしっかり蹴りださなくてはなりません。
通常通りに走行している場合には、タイヤは路面に摩擦しているので空転しませんが、雨で濡れた路面ではグリップ力が低下します。
また、加速がグリップ力の限界に近づくことで、空転が起こりやすくなると転倒に繋がるなので空転しないような走行が必要です。

スポーツバイクはパワーとスピードがあるので、アクセルを全開にしなくても後輪がスピンしやすくなっています。
このような危険を察知してリアタイヤが空転するのを抑制するのがトラクションコントロールです。
センサーがホイールの回転差を検知制御するので、空転が起こらなくなります。
エンジンコントロールユニットが、点火タイミングや燃料噴射量、スロットルバルブ開度を調節するので、自動的にタイヤの空転が抑えられ、どんな路面でも安定した走行が可二生になります。

バイカーの安全を守る

バイクがに電子制御システムが搭載されることで、安全性も機能性も高くなりバイクに乗りやすくなってきました。
ただ、自分でバイクをコントロールする上級者の中には「電子制御システムでバイクの面白みがなくなった」「バイクまでコンピューター制御なのか」と不満に感じている人も少なくはありません。
運転技術はバイクを乗りこなしてこそ上達するものですが、トラクションコントロールはバイカーの安全を守るためにもなくてはならないシステムです。

進化するバイクの電子制御システム

凍結した路面は知らずにスピードを出したままコーナリングしてしまったり、ツーリングで急に路面が荒れていてコントロールできなくなるなどバイクにはトラブルはつきものです。
もちろん、自分で危険を察知することも重要ですが、トラクションコントロールによって転倒を防ぎ安全に走行できる確率が高くなります。
路面状況に関係なく、バイクを前進させられるトラクションコントロールはスポーツモデルでは走行状況によってOFFにもできるものもあります。
今後はあらゆるモデルに搭載されるようになるかもしれません。

 

Comments are closed.

Set your Twitter account name in your settings to use the TwitterBar Section.